![]() |
投稿: |
梅雨の季節を迎え一つ残念なニュースが飛び込んできました。白浜のアドベンチャーワールドのパンダ4頭が、今月末までに中国に返還されるそうです。両手で竹をかかえ一心に食べていた良浜の姿は、内職仕事に精を出すお母さんにしか見えなかったのですが(笑い)。竹や笹を食べてどうしてあの体を維持できるのか。今も素朴な疑問です。中国に帰ってからも幸せに暮らして欲しいものです。暑くなります。虫刺され、とびひ、あせもなど皮膚のトラブルにご注意を。 |
2025年6月1日(日) |
万緑と万博 |
投稿: |
初夏の園芸店の店先に野菜の苗が並んでいます。植え付けの時期は意外と短く、家庭菜園をされている方は大忙しでしょう。太陽の恵みを受けて、小さかった苗がすくすくと大きくなるのを見るは楽しいものです。これから暑くなります。大阪・関西万博に行かれる方も多いと思いますが、十分な水分補給と紫外線対策をしてお楽しみください。 |
2025年5月1日(木) |
造幣局の通り抜けとインバウンド |
投稿: |
厳しい冷え込みの三月が終わりようやく季節が移ってきました。大阪で桜といえば造幣局の通り抜け。ある新聞社のアンケートでは全国2番目の人気にランクされました。子どものころから親しんだ大川沿いの八重桜。珍しい品種も多く毎年違う表情をみせてくれます。コロナ前には海外からの団体客で賑やかでしたが今年はどうでしょうか。ところで今月には大阪・関西万国博覧会が開催され海外から多くの人が訪れ密集します。輸入感染症の発生には注意しましょう。 |
2025年4月1日(火) |
トランプと反ワクチン |
投稿: |
トランプ大統領が世界を騒がせています。医療関係では世界保健機関(WHO)から脱退する大統領令を出し、また反ワクチン派として「有名」なケネディ・ジュニア氏を厚生福祉長官に任命しました。これに危機を感じ権威あるニューイングランド医学雑誌は、ワクチンは最も成功した医療手段であると改めて強調しました。適切な予防接種は健康の大前提です。年度末です。今月が期限のMRワクチン2期、子宮頸がんワクチン(高1とキャッチアップ)接種をお忘れなく。 |
2025年3月1日((土)) |
光の春 |
投稿: |
豆まきを終えると光の春がやって来ます。庭先を見れば早や雑草が生え始めています。とはいえ2月上旬は一年でも最も冷え込みがきつい時期でもあり、本格的な春の訪れが待たれます。月も半ばを過ぎると招からざるお客様、スギ花粉の飛散が始まります。インフルエンザにも気をつけないといけないし、季節の移り変わりについてゆくのは大変ですね。 |
2025年2月1日(日) |
巳年 大阪のまむし |
投稿: |
明けましておめでとうございます。巳年の幕開けです。大阪で蛇といえば石切さん阪本の赤まむし。また「まむし」という看板があちこちに上がり、驚いたのは子どもの頃の道頓堀で、これはウナギのかば焼きのこと。どちらも元気の出るものに変わりありません。さて昭和100年の今年、大阪で55年ぶりに万国博覧会が開かれます。「令和の時代に改めて万博?」とも思いますがどんな展示をするのかお手並み拝見。願わくは幸せな未来を予感させるものであって欲しいものです。 |
2025年1月1日(水) |
開院30周年を迎えました |
投稿: |
武田小児科医院は開院30周年を迎えました。平成6年12月1日に診療を開始して以来「明るく、やさしく、親切に」をモットーに診療を続けて参りました。幸い皆様のご支持を得てここまでくることができ感慨ひとしおです。この間、子どもの予防接種はようやく世界標準に追いつき、インフルエンザなどの感染症の迅速検査が普及し適切な治療につながりました。医学の進歩はとどまることがなく、デジタル化の波も押し寄せてきます。当院も絶え間なくアップ・トゥーデイトしてゆく所存です。これからもよろしくお願いいたします。 |
2024年12月1日(日) |
石臼ときな粉 |
投稿: |
まだまだ夏日が続いています。御堂筋のイチョウが色づくのはいつになるのでしょうか。マイコプラズマ感染の流行と寒暖差のせいか特に夜間に咳に悩まされる子が増えています。さて先日服部緑地の日本民家集落博物館に行ってきました。緑豊かな庭園の中に、全国からかやぶきの民家が集められています。南部の曲家(まがりや)や白川の合掌造り、能勢の民家等々。寒い地方でも板引きにむしろを敷いて寝ていたとかで、昔の人の苦労がしのばれます。面白かったのは手回しの石臼体験。大豆を挽くと、きな粉ができます。調子に乗って臼を回していると汗びっしょりになりました。一しきりの「労働」の後、香ばしいきな粉をもらってご機嫌で帰りました。 |
2024年11月1日(日) |
インバウンドの秋に |
投稿: |
コロナ禍が一段落し、百貨店でも免税カウンターに並ぶ外国人が目立ってきました。経済的に活気があってうれしい反面、オーバーツーリズムの弊害が心配です。世界遺産では外国人専用料金を設けることも検討されています。なんとかいい着地点はないでしょうか。9月は猛暑が続きました。前線が通り過ぎてようやく季節が移り、秋の雰囲気を味わうことができそうです。細身のサンマと梨の高値を嘆きつつ、それでも食欲の秋、芸術の秋、読書の秋を楽しみたいと思います。インフルエンザワクチンと高齢の方の新型コロナワクチンの接種もお忘れなく。 |
2024年10月1日(火) |
酷暑、コロナ、パリオリンピック |
投稿: |
無観客の東京大会から3年ぶりのパリオリンピックです。セーヌ川で市長が泳ぐパフォーマンスを見て、水質は大丈夫なのかよけいに心配になりました。コロナが再燃し南半球で流行しているインフルエンザの問題もありますが、それでも日本選手団の活躍が楽しみです。酷暑の中、室内での観戦でも冷房と水分補給を適切に行い熱中症予防につとめましょう。 |
2024年7月25日(木) |